看護師として日々働く中で、将来のお金について悩んでいませんか…?
- 「なかなか給料が上がらなくて老後が不安…。」
- 「将来的にお金が足りないかも…。どうやって貯めればいいの?」
- 「結婚、子育て、お金がかかる。貯金だけで大丈夫なのかな…?」
そんなあなたは資産形成を考えてみましょう。
「資産形成」とは、資産を増やすために貯蓄や投資を行うことです。
現在はNISAやiDeCoなど、国を上げて資産形成を推奨しています。
資産形成は正しい知識で行えば低リスクで運用することができます。
資産形成を行うためには、証券口座の開設が必要です。
証券口座は投資をする人しか持っていないことが多いので、証券口座の開設に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
でも、安心して下さい。
証券口座は簡単に開設することができます。
この記事では、業界でトップクラスの口座数や銘柄数を誇るSBI証券の口座開設について説明していきます。
つみたてNISAの口座開設申請は10分程でできるので、是非この機会に開設してみて下さい。
詳しく解説しますね!
SBI証券/口座開設に必要なもの
- 本人確認書類
- 個人番号記載書類(マイナンバーカードor通知カード)
SBI証券/口座開設のステップ
SBI証券の公式サイトを開きます。
下のボタンから、SBI証券の公式サイトへ移動しましょう。
Instagramからこのページを見ている方は、画面右上または右下の「…」から「ブラウザーで開く」をタップして下さいね。
このボタンを長押しして「新しいタブで開く」をクリックすると作業がしやすいのでおすすめです!
\つみたてNISAをはじめよう/
口座開設No.1!口座開設・管理料すべて無料
また、口座開設の途中で証明写真を撮る作業があります。
そのため、パソコンよりスマートフォンで作業することをおすすめします。
登録は、普段使用しているメールアドレスをおすすめします。
重要情報やログインにて使用します。
登録したメールアドレスに届いた「認証コード」をコピーして貼り付け、次へをクリックしましょう。
居住地やお名前、住所などお客様情報を入力しましょう。
特定口座の開設有無を設定します。
特定口座とは、証券会社で開設できる口座で株や投資信託を売買できます。
株式投資では年間20万円以上の利益が出ると、1年間の売買損益を計算して確定申告が必要になります。
しかし、特定口座を開設して源泉徴収ありを設定することで確定申告が不要になります。
おすすめは特定口座「源泉徴収あり」です。
今回は「つみたてNISA」にチェックをします。
既に他社でNISA口座を開設していて、SBI証券に引っ越す場合は「申し込まない」を選択します。
iDeCoの資料が欲しい方はチェックしましょう。
- iDeCoってどんな制度なの?
- iDeCoは気になっているけど始め方が分からない
そんな方はこの機会に資料請求をおすすめします。
資料の請求はいつでも可能なのでどちらを選択しても問題ありません。
住信SBIネット銀行の口座をこの機会に開設したい方は「申し込む」を選択しましょう。
なお、証券口座への入出金は住信SBIネット銀行以外の銀行口座でも可能です。
既にお持ちの銀行口座を使用する方は申し込まなくても問題ありません。
住信SBIネット銀行は、SBI証券と相性が良く使い勝手の良い銀行です。
これを機に検討してみるのも良いかもしれません。
新生銀行の口座をこの機会に開設したい方は「申し込む」を選択しましょう。
住信SBIネット銀行と同様に、既にお持ちの銀行口座を使用する方は申し込む必要はありません。
現在、SBI証券と新生銀行を同時に口座開設するとキャンペーンに参加できます。
キャンペーン内容が気になる方は新生銀行のHPをご確認下さい。
SBI証券のポイントサービスは、国内株式の売買や、積立投信の保有残高に応じてポイントが貰えます。
是非「申し込む」を選択してお得なポイントを受け取りましょう。
SBI証券のポイントサービスは下記4つからお好きなポイントを1つ選択できます。
- Tポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALポイント
この設定は後から変更することも可能です。
迷う方は普段よく使うサービスに設定しておきましょう。
複数ある規約をすべて読んでチェックを入れましょう。
「ネット」または「郵送」のどちらかの口座開設方法を選択します。
書類の作成や郵送が不要で、早く開設できる「ネットで口座開設」がおすすめです。
外国籍の方は画面の指示に従い、郵便で口座開設しましょう。
口座を開設するための申請手続きが完了したら、ユーザーネームやパスワードが表示されます。
このユーザーネームやパスワードはログインに必要な情報です。
スクリーンショットやメモを取るなどして忘れないように保管しましょう
これらの情報を忘れてしまうとSBI証券にログインができなくなってしまいます。
万が一ユーザーネームやパスワードを忘れてしまった場合は、SBI証券に問い合わせて下さい。
【SBI証券の問い合わせ先】
固定電話 0120-581-255
携帯電話 0570-010-702
提出予定の本人確認書類の情報と一致しているか、再度確認しましょう。
本人確認書類と登録内容が異なる場合、証券口座の開設ができません。
先ほどのユーザーネームとパスワードを使ってログインします。
提出するマイナンバー確認書類と提出方法を設定しましょう。
スマートフォンで登録中の方は「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」の方が手軽に提出できておすすめです。
写真撮影がうまくいかない場合は、「保存した書類で提出」を選択しましょう。
事前に指定された書類をカメラで撮影し、アップロードすれば提出完了です。
手続きが完了した通知の受け取り方法を選択します。
最短で取引が可能になる「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」を選択しましょう。
「自分の顔をその場で撮影」を選択し、撮影しましょう。
以上で申込は完了です。
審査が完了するのを待ちましょう。最短2~3日で完了します。
審査が終わったらメールがくるよ!
SBI証券/初期設定
携帯電話番号や職業、世帯主との続柄など、各種情報を画面に沿って入力しましょう。
職業は看護師の場合「未上場会社職員」か「民間団体職員」でOKです。
インサイダー取引を未然に防止するために登録します。
本人や世帯主が上場企業に勤めている方のみ登録が必要です。
【インサイダー取引とは?】
インサイダー情報(会社に関する未公表の情報など)を知っている状態で、その会社の株式を取引すること。
証券口座からお金を引き出す銀行口座を選択します。
迷う方は普段使用している銀行口座で問題ありません。
後から変更するには書面手続きなどが必要になるため、引き出しやすい銀行口座を選択しましょう。
スタンダードプラン、アクティブプランのいずれかを選択します。
投資初心者の方はアクティブプランをおすすめします。
1日の取引が100万円までは手数料無料になる便利なプランです。
つみたてNISAでは関係がないけど、今のうちに設定しておこう!
「株式数比例配分方式へ変更する」にチェックを入れましょう。
チェックを入れることでNISA口座で配当金を非課税で受け取れたり、損益通算を証券会社におまかせすることができます。
NISA枠の配当金を受け取るときは、株式数比例配分方式を選んでおかないと、配当金が非課税にならなくなっちゃう!
必ずチェックしてね!
投資の方針などを聞くアンケートです。
画面の指示に従い入力しましょう。
資料請求や口座開設はいつでも無料で可能です。
一旦、すべてのチェックを外しましょう。
気になるものがあったらチェックしてもOK!
選択肢をよく読んで、適宜入力しましょう。
看護師は、基本的に「第2号被保険者(会社員等)」か「第2号被保険者(公務員)」のどちらかになるよ!
SBI証券の個人型確定拠出年金へ年金資産を移す場合、「移したい年金資産がある」をチェックしましょう。
なければ「移したい年金資産はない」へチェックして下さい。
画像の画面が表示されれば初期設定は完了です。
お疲れさまでした!
「NISA口座」には税務署の審査があります。
1週間前後で登録したメールアドレス宛に審査結果が送られてきます。
まとめ
資産形成には証券口座の開設が必要不可欠です。
証券口座を取り扱う会社は数多くありますが、今回紹介したSBIはとくに投資初心者におすすめできる証券口座です。
【SBI証券口座のメリット】
- NISAやiDeCoにも対応している
- 業界トップクラスで手数料が安い
- ネットで入出金が出来て便利
- 取扱銘柄数が多い
このように、SBI証券には多くのメリットがあります。
この解説を見返しながら開設してみてください。
\つみたてNISAをはじめよう/
口座開設No.1!口座開設・管理料すべて無料
療養病棟3年(准看)→手術室5年(正看)
奨学金を返済しながら年100万円の貯金を達成。
病気になり手術を受けた経験から、お金の制度、保険、投資について興味を持ち、勉強を始めました。
コメント